Aromatherapy Salon「Le-Poirier」
  • Home
  • アロマ × 資質学セッション
  • Profile
  • Reservation

アロマトリートメントについて

■「香り」について
  1. アロマセラピーとは
  2. アロマコロジーとフランス式のアロマコロジーとは
  3. 香りの作用
■「香り」が精神や体調に与える影響
■「香り」の調合

■「香り」について

 
1、アロマセラピーとは
アロマ=芳香 テラピー=療法
(現在の日本では「療法」という言葉そのものだけでなく、癒し・健康法といった幅広い意味合いを持つ)
(テラピーはフランス語読み、セラピーは英語読みの違い)
フランス人の生化学者であるルネ・モーリスガットフォゼが命名
アロマセラピーとは、花や樹木及び果皮などから取り出した香り豊かな天然の精油(エッセンシャルオイル / アロマオイル)と呼ばれる成分を主に嗅覚に対して適用する植物療法/自然療法の一種です。
​(フランスメディカルアロマでは塗布や飲用による精油の薬理作用を重視)

​精油(エッセンシャルオイル/アロマオイル)とは、植物の花、葉、果皮、樹皮などの天然素材から抽出した芳香成分(有機化合物)で、天然100%純粋な植物作用が濃縮されたオイルです。
Vertical Divider
 
2、アロマコロジーとフランス式のアロマコロジーとは
 
アロマコロジーという言葉自体は1982年ニューヨークの香料業界で作られた専門用語です。
<定義>
「大脳内、特に大脳辺縁系にある嗅覚回路への刺激を通して、リラックス、気分高揚、感受性、幸福感、安寧といった様々な特定の感情や気持ちを、においの働きが起こさせるフレグランス技術と心理学との相互関係について探求する科学」とされています。
香りを使って神経疾患、精神疾患、脳疾患などの不調を改善するテラピー
香りの感覚が人間の心身に及ぼす影響を生理心理学手段によって解明する研究
香りを使って人々の感情、情動、ストレスマネージメントをするメソッド
​かつては、香りは、フレグランス、パルファンとして人々の生活を豊かにする嗜好品で、香り・嗅覚の研究はされてこなかった。
1991年に嗅覚受容体遺伝子が発見されたことで、香りが脳にどのように作用しているかという科学的な研究が進んだ
アロマコロジーは「香り」が脳に作用することによって脳が司っている体の機能や心の状態を調整したり改善してくれる治療法の一つとして捉えられ、発展。
この「アロマコロジー」という言葉自体は香料業界のもののためアロマテラピーとは異なるアプローチのものになります。(アロマテラピーは1930年代ルネ・モーリスガットフォゼから始まったもの)
その後、フランス人の調香師 パティ・カナックという嗅覚のスペシャリストがアロマコロジーのメソッドを精油を使って始めたのが「フランス式アロマコロジー」になります。
そのため、本来のアロマコロジーともアロマテラピーとも違うアプローチとなっています。
​(イメージとしては香料業界の本来のアロマコロジーと自然療法のアロマテラピーを合わせたものが、「フランス式アロマコロジー」という感じです)
本来のアロマコロジーとは 「香りと心理学の相互関係」
  • 厳格な科学である
  →再現性のある実験で検証できて、数値などで客観的に測定できるもの
  • 感情の一時的な影響のみ
  →慢性うつ病や睡眠障害、肉体的機能不全をカバーしない
  • 大脳の嗅覚刺激によって起こるもののみ
  →香りを嗅ぐことだけにフォーカス、マッサージや引用の結果は外す
  • 香り物質全体
  →調合香料・天然香料・単離香料・合成香料、全てをひっくるめている
​  (アロマセラピーでは100%天然の良質な精油を使用のため香料に対しての考え方が大きな違い
)
では、フランスアロマコロジーとは
  • 香りの感覚が人間の心身に及ぼす影響を生理心理学手段によって解明する研究
  • 香りを使って人々の感情・情動・ストレスマネジメントをするメソッド
  • 香りを使って神経疾患、精神疾患、脳疾患などの不調を改善するテラピー
  • →必ずしも科学的ではない、伝承的、経験則的な効果も含む​(アロマテラピーは伝承的な面があり今になって証明されてきていることも多くある。そこと似た側面がある)
  • →感情の一時的な影響だけでなく、慢性的な感情に関する症状もカバー
  • →病院内でのマッサージによる効果もフランスアロマコロジーでは容認
  • →合成香料も使用するが、メインは天然精油で行う(合成香料の方が普通は買えない)
Vertical Divider
 
3、香りの作用
香り(精油)にはそれぞれに違う作用があります。
フランスアロマコロジーとアロマセラピーでもアプローチが違うため作用の捉え方にも違いがあります。
Vertical Divider
 

■「香り」が精神や体調に与える影響

香り(精油)は主に4つの吸収経路があります。それぞれの経路から入り身体や精神に作用します。
1、嗅覚
  • 鼻→嗅細胞→嗅神経(嗅球)→嗅索→大脳辺縁系(扁桃周囲野(情動や行動に関係)・海馬(記憶に関係))→下垂体の視床下部(本能的な環境の変化に合わせてホルモンの分泌を調整し、自律神経をコントロール。自律神経系、内分泌系、免疫系をとりまとめ、身体のホメオスタシスの調整に関与)→前頭葉大脳皮質
  • 鼻から体内へ入った芳香分子(香り)は脳(大脳辺縁系)へ、「芳香分子」が「電気信号」に変化されて脳へ届きます。
【嗅覚の特異性と香りの関係性】
嗅覚の特異性は、嗅覚刺激は大脳新皮質で認識される前に、直接大脳辺縁系に伝わり、さらにその刺激が視床下部(身体の生理機能を変化させる)に伝えられることです。

香り(精油)は大脳辺縁系や脳幹に直接働きかけてリラックスさせたり、ストレスを軽減させたり、感情や行動に変化を与えることができます。

要するに、簡単な言い方をすると・・・、

  • 香りの物質は大脳に直接届きます。
  • 五感の中では嗅覚だけが唯一大脳に直接働きかけることができます。
  • そのため香りは感受性を高めたり、幸福感やリラックス感などを感じたり、ストレスを軽減させたりなど様々な感情や気持ち、行動に変化を与えることができる。  
ということです。
Vertical Divider
2、呼吸器(経肺摂取)
呼気→気管支→肺→肺胞→血液循環→全身器官→肝臓→腎臓→尿(呼気、汗、便)
 (わずかに鼻粘膜からも吸収されて血液に入る精油成分もあります。)
Vertical Divider
3、経皮吸収(体に塗った場合)
表皮→真皮層→血管・リンパ管→血液循環→全身器官雨→肝臓→腎臓→尿(呼気、汗、便)
精油の分子はとても小さいため毛嚢や汗腺から皮膚に浸透します。体格や皮膚の状態により吸収率や吸収量に違いがあります。
Vertical Divider
4、経口摂取による消化器吸収(風邪などの感染症などすぐに症状を抑えて治したい時の飲用)
アロマコロジーでは主に1そして2が作用します。
(当サロンでは積極的な飲用はお勧めしていません)
トリートメントでは1~3が作用します。
Vertical Divider
 

■「香り」の調合

当サロンでは約70種類以上の中から香りを選びます。
それぞれに揮発性が違うためトップノート、ミドルノート、ベースノートの3つに分類されます。
  • トップノート 最も揮発する香り 20~30分持続
  • ミドルノート 核となる香り 1時間~4時間持続
  • ベースノート 最も揮発しない香り 6時間~数日持続

香りの揮発度は香りの持続性と連動しているためブレンドの時にはこの3つをバランスよくブレンドします。
香りのカウンセリングとトリートメントではブレンドの方法に違いがあります。
トリートメントでは体に塗ることが前提となっているため、その方の体の状態に合わせて香りと肉体のどちらの作用もあるものを選んで3種類~5種類の精油でブレンドをしてトリートメントをします。
それに対して香りのセッションでは香りの作用のみにフォーカスするため、バランスの良い天然香水のような香りになることを目指します。そのため約10種類前後のブレンドをして香りに複雑さや奥深さを出していきます。
Vertical Divider

ご予約・お問合せ

こちら >>
MENU
RESERVATION
ACCESS
画像

fragrancechology​
​Le-Poirier

2022 (c)Le Poirier  All rights reserved.
  • Home
  • アロマ × 資質学セッション
  • Profile
  • Reservation